タイトル | 講演者 | 掲載月 |
2020年の米国大統領選と今後の展望(560k) |
Washington CORE Project Manager / Senior Research Analyst 谷津麻由子 |
2021年1月号 |
ナブテスコの知的財産経営戦略におけるIPランドスケープの実践(2588k) |
ナブテスコ株式会社 技術本部理事 (元ナブテスコR&Dセンター長兼知的財産部長) 菊地 修 |
2020年12月号 |
キャプティブを活用した自家保険化の推進 ~導入プロセスの実務~(686k) |
テルモビジネスサポート株式会社 取締役(事業企画担当) 蒲原信行 |
2020年12月号 |
長期化するコロナ禍での米国の現状とビジネス対応上の留意点 ~ビザ対応・コロナ関係訴訟を中心に~(676k) |
小島清顕:SGR法律事務所 米国弁護士 猪子晶代:SGR法律事務所 米国弁護士 浅井淳子:SGR法律事務所 交換弁護士 |
2020年11月号 |
新型コロナウイルス感染症に学ぶ ~欧米とのリスク対応の違いを見据えた戦略的対応の必要性~(942k) |
Sunnyforest 森島知文 |
2020年10月号 |
[新型コロナ問題対策2回シリーズ] 「不可抗力」条項再考 -この先を考えよう(後編)-(970k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 杉本花織、井口直樹 |
2020年9月号 |
Ⅰ.新型コロナウイルス流行下の工事保険契約の有効性と適用方法(898k) |
ウイリス ジャパン サービス株式会社 ジャパン・ビジネス・ディビジョン 部長 森谷 潔 |
2020年7・8月号 |
Ⅱ.COVID-19から生じる4つの潜在的なポリティカルリスク(0k) |
ウイリス ジャパン サービス株式会社 ファイナンシャル ソリューションズディレクター 北代 泰久 |
2020年7・8月号 |
[新型コロナ問題対策2回シリーズ]
「不可抗力」条項再考 -この先を考えよう(前編)-(791k) |
長島・大野・常松法律事務所 弁護士 杉本花織、井口直樹 |
2020年7・8月号 |
新型コロナウイルスも踏まえたIT新戦略の推進と港湾の電子化(サイバーポート)の取組(981k) |
内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 企画官 仙﨑達治 |
2020年7・8月号 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する法律問題 ~フォース・マジュール(不可抗力免責条項)を中心に~(808k) |
小島清顕、猪子晶代:SGR法律事務所 米国弁護士 浅井淳子:あおい法律事務所 弁護士 |
2020年6月号 |
パンデミックにおける企業への危機管理上のアドバイス及び日本企業と欧米企業の対応の相違(1003k) |
社会情報大学院大学 広報・情報研究科 教授 白井 邦芳 |
2020年6月号 |
貿易手続きのデジタル化に向けた国際潮流の現状(808k) |
Washington CORE, L.L.C. Research Analyst / Project Coordinator 加藤 健太朗 |
2020年6月号 |
デジタル社会におけるIT企業のM&A(成功の秘訣)(647k) |
森 幹晴:東京国際法律事務所 代表パートナー
岩崎 大:東京国際法律事務所 カウンセル |
2020年5月号 |
日米EU三極貿易大臣会合の取り組みについて(578k) |
政策研究大学院 大学政策研究院 参与 (前経済産業省通商政策局通商機構部参事官(総括担当)) 西脇 修 |
2020年1月号 |
第二次モディ政権の法制度改革~間接税紛争解決スキームの試みから見えること~(609k) |
西村あさひ法律事務所 インドプラクティスチーム カウンセル 弁護士 鈴木多恵子 |
2019年11月号 |
デジタル・プラットフォームと国際課税(1007k) |
一橋大学大学院 経済学研究科 教授 渡辺智之 |
2019年4月号 |
シェアリングエコノミーが日本産業に与える影響(後編)
~脅威を好機とするために日本企業が採るべき戦略とは~(1138k) |
株式会社みずほ銀行 産業調査部 事業金融開発チーム(現・みずほ総合研究所株式会社) 中 美尋 |
2018年12月号 |
知立国家 イスラエル-イスラエルから学べること-(632k) |
日振グローバル株式会社 代表取締役 米山伸郎 |
2018年8・9月号 |
EV(電動化車両)市場の興隆と部品取引構造の変容(924k) |
立命館大学大学院 経営管理研究科 准教授 佐伯靖雄 |
2018年3月号 |